光補償点とは?意味をわかりやすく簡単に解説
text: LEAFLA編集部
光補償点とは
光補償点とは、植物の光合成における二酸化炭素の吸収量と呼吸による放出量が等しくなる光の強さを表す重要な指標です。植物の種類によって光補償点は大きく異なり、生育環境に適応した値を示しています。
光補償点は植物の生育に必要な最低限の光量を示す重要な基準となっており、栽培環境の設計において不可欠な指標として活用されています。植物園芸や農業分野では、この値を基準に適切な照明設備の選定や設置を行なっています。
日陰を好む植物は一般的に光補償点が低く、1日当たり2,000ルクス程度の弱い光でも十分な光合成活動を維持できます。一方で、直射日光を好む植物は光補償点が高く、1日当たり10,000ルクス以上の強い光を必要としています。
屋内栽培において光補償点を考慮することで、植物の健全な生育を促進し、効率的な生産システムを構築できます。特に人工光源を使用する場合、各植物の光補償点に基づいて適切な照度設定を行うことが重要です。
光補償点は温度や湿度などの環境要因によっても変動し、季節や時間帯によって最適値が変化する特徴があります。このため、栽培管理においては環境条件の変化に応じて柔軟な光環境調整が求められています。
植物の光要求性と環境適応
植物の光要求性と環境適応に関して、以下を簡単に解説していきます。
- 植物の種類別光補償点の特徴
- 環境条件による光補償点の変化
- 栽培管理における光環境の最適化
植物の種類別光補償点の特徴
熱帯雨林の下層に生育する観葉植物は、光補償点が500ルクス程度と極めて低い値を示すことが特徴的です。これらの植物は弱光環境下でも効率的な光合成を行い、生存を可能にしています。
野菜類や果樹などの食用作物は、一般的に光補償点が3,000から5,000ルクスの範囲に分布しています。これは長い栽培の歴史の中で、人間の管理下での生育に適応してきた結果となっています。
高山植物や砂漠に生育する多肉植物は、光補償点が15,000ルクス以上と非常に高い値を示すことがあります。これらの植物は強光環境での生存戦略として、独自の光合成メカニズムを発達させてきました。
環境条件による光補償点の変化
気温が上昇すると植物の呼吸量が増加し、光補償点も上昇する傾向にあることが研究により明らかになっています。このため、夏季の栽培では光環境の管理がより重要になってきます。
二酸化炭素濃度の上昇は光合成効率を向上させ、光補償点を低下させる効果があることが実験的に確認されています。施設栽培では、この特性を利用してCO2施用による生産性向上が図られています。
土壌水分の不足は気孔の開閉に影響を与え、光補償点の上昇を引き起こす要因となることが知られています。このため、適切な灌水管理が光合成効率の維持に重要となってきます。
栽培管理における光環境の最適化
施設園芸では、各作物の光補償点を基準として人工光源の設置高度や照射時間を細かく制御することで、生産効率の向上を実現しています。特に植物工場では、この制御技術が収量増加の鍵となっています。
遮光資材や補光設備を活用することで、自然光の強度を各植物の光補償点に近づける環境調整が可能となっています。これにより、多様な植物種の最適な生育環境を同時に実現できます。
IoTセンサーと制御システムを組み合わせることで、光補償点に基づいた自動的な光環境制御が実現されつつあります。これにより、栽培管理の省力化と精密化が同時に達成されています。
- Leaf Laboratory(リーフラボラトリー)
- メディア
- 光補償点とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- 第17回 南のまちの植木・園芸市、珍奇植物展示即売、ワークショップ開催
- 狂植祭vol.3、塊根植物イベント、リーベル王寺で開催
- 富士山フェスタ2024年11月4日開催、多肉植物やサボテンの展示即売会
- 「富士多肉プランツマルシェ」9月28日 富士川楽座で開催
- 「金鯱祭 Bizzarl Plants Ivent vol.2」 名城公園tonarinoで10月19日に開催
- 名古屋サボテンクラブ主催「珍奇植物の祭典」、豊田で開催!マニア必見の展示即売会
- 食花マルシェ2024、新潟で10月12日・13日に開催!秋の味覚と花を楽しむ2日間
- 「植友広場~秋の陣~」岐阜で開催!植物愛好家必見のイベント
- 福岡・久留米市で「さんたあな植物園」開催!10月26日・27日限定の植物イベント
- 「GARDEX2024」幕張メッセで開催!ガーデニング&アウトドアの最新トレンドを一堂に