TOO GARDENが虎ノ門ヒルズでハーブサシェワークショップを7月4日開催、夏のハーブ香るサシェづくり体験
Leaf Laboratory(リーフラボラトリー)

公開:

TOO GARDENが虎ノ門ヒルズでハーブサシェワークショップを7月4日開催、夏のハーブ香るサシェづくり体験

text: LEAFLA編集部

(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)

記事の要約

  • TOO GARDENが虎ノ門ヒルズでハーブサシェワークショップを開催
  • 7月4日から2日間、バナナリパブリック虎ノ門ヒルズ店で実施
  • ラベンダーやローズマリーを使った無料の体験イベント

TOO GARDENが虎ノ門ヒルズでハーブサシェワークショップを7月4日から開催

東京・白金にある園芸店TOO GARDENは、バナナリパブリック虎ノ門ヒルズ店において「Herbal Sachet Workshop」の開催を2025年7月4日(金)から5日(土)の2日間で発表した。このワークショップではラベンダーやローズマリー、カレンデュラなどの夏のハーブを使用してオリジナルサシェを作ることができ、夏の旅のお供になるような香りのサシェづくりを参加者が楽しめる内容となっている。[1]

開催時間は7月4日(金)が11:00から15:00まで、7月5日(土)が13:00から17:00までの設定で、会場は東京都港区虎ノ門1丁目22−1にあるバナナリパブリック虎ノ門ヒルズ店内で実施される。参加費は無料で予約も不要となっており、参加希望者はストアスタッフに申し付けることで体験できる手軽さが魅力だ。

制作したサシェは参加者がお持ち帰りいただけるため、ワークショップの思い出と共に香りを楽しむことができる仕組みとなっている。ただし材料が無くなり次第終了となるため、参加を希望する場合は早めの来場が推奨されており、虎ノ門ヒルズという都心の好立地を活かした気軽に立ち寄れるイベントとして企画されている。

ハーブサシェワークショップ詳細まとめ

項目 詳細
イベント名 Herbal Sachet Workshop
開催日時 7月4日(金) 11:00-15:00 / 7月5日(土) 13:00-17:00
会場 バナナ・リパブリック 虎ノ門ヒルズ店
住所 〒105-0001 東京都港区虎ノ門1丁目22−1
講師 TOO GARDEN(東京・白金にある園芸店)
使用ハーブ ラベンダー、ローズマリー、カレンデュラなど
参加費 無料
予約 不要(ストアスタッフにお申し付け)
持ち帰り 制作したサシェをお持ち帰り可能
終了条件 材料が無くなり次第終了

サシェについて

サシェとは、フランス語で「小袋」を意味する言葉で、ドライハーブや花びら、香料などを小さな布袋に詰めた香り袋のことを指し、主な特徴として以下のような点が挙げられる。

  • 天然ハーブの香りによるリラクゼーション効果と防虫効果
  • クローゼットや引き出しに入れて衣類に香りを移すインテリア機能
  • 持ち運び可能で旅行先でも香りを楽しめる携帯性

サシェは古くからヨーロッパで愛用されてきた香りのアイテムで、特にラベンダーやローズマリーなどのハーブは抗菌作用や防虫効果も期待できるため実用性が高い。今回の虎ノ門ヒルズでのワークショップでは夏の旅のお供になるような香りのサシェづくりが体験でき、カレンデュラなどの色鮮やかなハーブも使用されることで見た目にも美しいサシェを制作することが可能となっている。

ハーブサシェワークショップのおすすめポイント

今回のハーブサシェワークショップは東京・白金にある園芸店TOO GARDENが講師を務めることで、ハーブの専門知識を持つプロフェッショナルから直接指導を受けられる貴重な機会となっている。ラベンダーやローズマリー、カレンデュラなどの天然ハーブを使用することで、化学的な香料では得られない自然で上品な香りのサシェを制作することができ、完成品は夏の旅行や日常生活で長期間にわたって香りを楽しむことが可能だ。

無料かつ予約不要という参加しやすい設定でありながら、制作したサシェをお持ち帰りできるため非常にコストパフォーマンスの高いイベントとして注目される。虎ノ門ヒルズという都心の好立地にあるバナナリパブリック店内での開催により、ショッピングの合間や仕事帰りに気軽に立ち寄ることができ、普段なかなか体験する機会のないハンドメイド体験を手軽に楽しむことができる環境が整っている。

7月4日から5日の2日間、それぞれ異なる時間帯で開催されることで参加者の都合に合わせた柔軟なスケジュール選択が可能となっており、平日と土曜日の両方で参加機会が提供されている。夏のハーブの香りとともにサシェ作りを楽しむという季節感のあるコンセプトにより、暑い夏を爽やかな香りで乗り切るためのアイテムづくりとしても実用性が高く、参加者にとって価値のある体験となることが期待される。

参考サイト

  1. ^ Instagram. 「Instagram」. https://www.instagram.com/p/DLpHzWosFKU/?igsh=aG5qbjcya2ZjdWNp, (参照 25-07-11).

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

@関連記事用@
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。