SORAIRIUMがDIG vol.3開催を発表、中国地方から8つのBIZARRE PLANTS専門店が島根県出雲市に集結
Leaf Laboratory(リーフラボラトリー)

公開:

SORAIRIUMがDIG vol.3開催を発表、中国地方から8つのBIZARRE PLANTS専門店が島根県出雲市に集結

text: LEAFLA編集部

(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)

記事の要約

  • DIG vol.3が6月14日・15日に島根県出雲市で開催決定
  • 中国地方から8つのBIZARRE PLANTS出店者が集結
  • ワークショップとフード・テイクアウトブースも併設

DIG vol.3出雲開催を公開

島根県出雲市のSORAIRIUMは、植物イベント「DIG vol.3」を2025年6月14日から15日の2日間にわたって開催することを公開した。DIGとは「ディグる」というDJがレコードショップでレコードを探す際に使用していた言葉「Dig=掘る」から「音楽を掘り起こす(探す)」という意味で使われたスラングに由来し、植物を探す・植物が似合う鉢を探す・植物の情報をDIGするという意味で命名されたイベントとなっている。[1]

会場となるSORAIRIUMでは14日が13時から17時、15日が10時から15時の開催時間で、BIZARRE PLANTSカテゴリーにBANKSIA works、ALEgRE kyoto、かたまり、buriburinozaemon、Y.s PLANTS、KURONEKO PLANTS、北BONSAI、SORAIRIUMの8つの出店者が参加する構成だ。中国地方の植物愛好家にとって貴重な機会となり、温室・栽培所の見学販売もDMで予約可能となっている。

イベントではワークショップカテゴリーとしてSLAK(stained glass pot)とP.P.P.P.P.(pot jacket project)が15日のみ実施され、FOOD&DRINKカテゴリーでは国際食堂(PIZZA・coffee)が15日のみ営業する予定となっている。TAKEOUTカテゴリーではHola Agave、BIZEN NO HACHI、かたまりCOFFEEが両日参加し、撮影協力はThe Crazy Coreが担当する総合的な植物イベントとして注目を集めている。

DIG vol.3開催詳細

項目 詳細
イベント名 DIG vol.3
開催日程 2025年6月14日(土)・15日(日)
14日開催時間 13:00~17:00
15日開催時間 10:00~15:00
会場 SORARIUM
住所 島根県出雲市斐川町上直江1234-1
温室・栽培所見学 DM予約制

出店者カテゴリー別詳細

カテゴリー 出店者・内容 開催日
BIZARRE PLANTS BANKSIA works・ALEgRE kyoto・かたまり・buriburinozaemon・Y.s PLANTS・KURONEKO PLANTS・北BONSAI・SORARIUM 両日
WORKSHOP SLAK(stained glass pot)・P.P.P.P.P.(pot jacket project) 15日のみ
FOOD&DRINK 国際食堂(PIZZA・coffee) 15日のみ
TAKEOUT Hola Agave・BIZEN NO HACHI・かたまりCOFFEE 両日
撮影協力 The Crazy Core 両日

関連するインスタグラムアカウント

BIZARRE PLANTSについて

BIZARRE PLANTSとは、一般的な観葉植物とは異なる奇怪で独特な形状や特徴を持つ植物の総称で、コレクターや愛好家の間で高い人気を集める珍奇植物のカテゴリーのことを指している。主な特徴として以下のような点が挙げられる。

  • 通常の植物とは異なる奇怪で個性的な外観や成長パターンを持つ特性
  • 希少性が高く入手困難なため愛好家の間でコレクション価値が高い植物
  • アガベ・チタノタなどの多肉植物や塊根植物が代表的な種類として知られる

BIZARRE PLANTSは従来の園芸店では入手困難な希少種が多く、DIG vol.3のような専門イベントでは愛好家が直接出品者とコミュニケーションを取りながら購入できる貴重な機会となる。出雲市でのイベント開催により中国地方の植物愛好家にとってアクセスしやすい環境が整備され、8つの専門出店者による多様なBIZARRE PLANTSとの出会いが期待できる構成となっている。

DIG vol.3のおすすめのポイント

DIG vol.3は、島根県出雲市という中国地方の中心的な立地で開催されることにより、岡山・広島・兵庫・京都から専門性の高い8つのBIZARRE PLANTS出店者が集結する点が最大の魅力となっている。特にBANKSIA works、ALEgRE kyoto、かたまり、buriburinozaemonなど各地域で人気の専門店が一堂に会することで、通常は各地に足を運ばなければ入手できない希少植物を効率的に見て回ることができる貴重な機会が提供される構成だ。

イベントでは単なる植物販売にとどまらず、SLAK(stained glass pot)やP.P.P.P.P.(pot jacket project)によるワークショップが15日に開催されることで植物愛好家のスキルアップや創作活動も支援している。温室・栽培所の見学販売もDM予約制で実施されるため、専門的な栽培環境を学びながら植物選びができ、国際食堂のPIZZA・coffeeやHola Agave、BIZEN NO HACHI、かたまりCOFFEEによるテイクアウトも充実しており一日を通じて楽しめる環境が整備されている。

DIGという名称に込められた「植物を探す・植物が似合う鉢を探す・植物の情報をDIGする」というコンセプトにより、単純な商業イベントを超えた植物文化の探求と情報交換の場として機能している点も非常に魅力的。The Crazy Coreによる撮影協力も含めて総合的な植物体験が提供され、中国地方の植物愛好家にとって年に一度の特別なイベントとして、専門性と親しみやすさを両立した理想的な植物イベントとなっている。

参考サイト

  1. ^ instagram. 「Instagram」. https://www.instagram.com/p/DJ0CFVcTkda/?igsh=aXVkYXQzbzRlb2Vv, (参照 25-05-22).

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

@関連記事用@
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。