コルク層とは?意味をわかりやすく簡単に解説
Leaf Laboratory(リーフラボラトリー)

公開:

コルク層とは?意味をわかりやすく簡単に解説

text: LEAFLA編集部

関連するタグ

コルク層とは

コルク層とは、植物の茎や根の表皮組織の外側に形成される保護組織で、細胞が枯死して内部にスベリン物質が蓄積された細胞層のことを指します。植物体の内部を保護し、水分の蒸散を防ぐ重要な役割を果たしています。

コルク層は植物の成長に伴って徐々に厚みを増し、外部からの物理的な傷害や病原体の侵入を防ぐ防御機能を持っています。特に木本植物では、樹皮の主要な構成要素として年々発達していくのが特徴です。

植物のコルク層は、コルク形成層という特殊な分裂組織によって形成され、規則的に配列された扁平な細胞からなる組織を形成しています。この組織は通気性と保水性のバランスを保ち、植物の生存に適した環境を維持するのです。

樹木の幹に見られるコルク層は、時間の経過とともに古い層が剥離し、新しい層が形成される更新サイクルを繰り返します。この過程で形成される樹皮は、植物種によって特徴的な模様や色、質感を持つようになるのが一般的です。

コルク層の細胞壁には疎水性のスベリン物質が沈着しており、これによって細胞は水や気体を通しにくい性質を獲得しています。この特性により、植物体内の水分保持と気体交換の調節が可能になるのです。

コルク層の形成と機能メカニズム

コルク層の形成と機能メカニズムに関して、以下を簡単に解説していきます。

  1. コルク形成層の発達過程
  2. 細胞壁の化学変化と構造
  3. 環境ストレスへの応答機能

コルク形成層の発達過程

コルク形成層は表皮細胞の内側に位置する分裂組織から始まり、外側にコルク細胞を、内側にコルク皮層を形成する特殊な組織です。この形成層は植物の成長に合わせて活発に細胞分裂を行い、組織の拡大に対応していきます。

コルク形成層の活動は季節によって変化し、温帯地域では春から夏にかけて最も活発になることが知られています。この時期には細胞分裂が頻繁に起こり、新しいコルク細胞が次々と形成されていくのです。

形成されたコルク細胞は、徐々に内部の原形質を失い、細胞壁にスベリン物質が蓄積されていく過程を経ます。この過程で細胞は気密性と防水性を獲得し、保護組織としての機能を発揮するようになっていきます。

細胞壁の化学変化と構造

コルク層を構成する細胞の壁には、スベリンやリグニンなどの疎水性物質が次々と沈着していきます。これらの物質は複雑な重合体を形成し、細胞壁に特殊な物理的性質を付与することになります。

細胞壁の化学変化は、まず一次壁の形成から始まり、その後二次壁の形成とスベリン化が進行していきます。この過程で細胞壁は多層構造となり、より強固な保護機能を獲得するようになるのです。

スベリン化された細胞壁は、独特のラメラ構造を形成し、これによって水分や溶質の移動が厳密に制御されるようになります。この構造は電子顕微鏡観察によって明確に確認することができるのです。

環境ストレスへの応答機能

コルク層は環境ストレスに応答して、その形成速度や構造を変化させる適応能力を持っています。乾燥や低温などのストレスにさらされると、コルク層の形成が促進され、より強固な保護組織が作られていきます。

傷害を受けた場合、コルク形成層は速やかに活性化され、傷口を塞ぐための修復組織を形成することが知られています。この過程では、通常よりも密なコルク細胞が形成され、より効果的な保護機能を発揮するのです。

コルク層の環境応答には、植物ホルモンのエチレンジャスモン酸が重要な役割を果たしています。これらのホルモンは、ストレス条件下でコルク形成層の活性化を促進し、適切な防御反応を引き起こすのです。

ニュース一覧
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。