RENが植物哲学トークイベントを開催、FabCafeOsakaのWORKSIGHT植木市2025が植物体験を提供
text: LEAFLA編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)
記事の要約
- REN代表川原による植物哲学トークイベント開催
- WORKSIGHT植木市で観葉植物や花器など多彩なプロダクトを販売
- FabCafe Osakaで2025年11月15日と16日に入場無料で開催
植物哲学 in OSAKAトークイベントとWORKSIGHT植木市2025の開催概要
REN代表川原が新著「植物哲学」をもとに、植物とわたしをテーマに語るトークイベント「植物哲学 in OSAKA」を2025年11月15日土曜17時30分から18時30分まで、FabCafe Osakaで開催する。トークイベントは観葉植物や生花、花器や園芸道具など多彩なプロダクトが並ぶマーケットイベント「WORKSIGHT植木市」のプログラムの一部として実施される企画だ。[1]
会場のFabCafe Osakaでは2025年11月15日と16日の2日間にわたり、WORKSIGHTと黒鳥社が共催するマーケットイベント「WORKSIGHT植木市」が開催され、観葉植物や生花、花器、園芸道具、植物標本などが販売される。里山の間伐材からつくられた棍棒や植物由来の酒やオイル、ナチュラルワインや植物の蒸留エキスを使ったカクテルなども用意され、植物に関心を持つ来場者に多様な出会いをもたらす場になる構成だ。
WORKSIGHT植木市の開催時間は2025年11月15日が12時から20時まで、16日が12時から18時までとなり、ナチュラルワインやエディブルフラワーのたこ焼きなどフードやドリンクも提供される。入場は無料で植物をきっかけとした対話や価値観の共有を目指すイベントとなっており、RENが運営するスペシャリティプランツショップに興味を持つ人はREN1919の詳細はこちらからブランドの背景や活動も確認できる。
植物哲学 in OSAKAの開催情報まとめ
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| イベント名 | 植物哲学 in OSAKA |
| 関連イベント | WORKSIGHT植木市 |
| 開催日 | 2025年11月15日、16日 |
| トークイベント日時 | 2025年11月15日 17:30〜18:30 |
| 開催時間 | 11月15日 12:00〜20:00、11月16日 12:00〜18:00 |
| 会場 | FabCafe Osaka(大阪府大阪市北区天神橋2丁目2-4) |
| 参加費用 | 入場無料 |
| 共催・協力 | WORKSIGHT、黒鳥社、メソッド、FabCafe Osaka、インセクツ |
関連するインスタグラムアカウント
@fabcafe.osaka
Visit Profile植物哲学について
植物哲学とは植物が動かず語らない存在でありながら、人間の生き方や他者との共存を考える手がかりになるという視点から、植物と人との関係性を問い直す考え方を指す。主な特徴として植物を通じて自然環境へのまなざしを育み、人と人のコミュニケーションを促す役割に注目する姿勢が挙げられる。
- 植物を他者との共存を考える手がかりとして捉える視点
- 植物を通じて自然環境へのまなざしや感性を深める姿勢
- 植物を介したコミュニケーションによって人と人をつなぐ発想
FabCafe Osakaで行われる植物哲学 in OSAKAのトークイベントではREN代表川原が新著をもとに植物とわたしというテーマで語り、植物をきっかけに言葉を交わす時間をつくる意図が示されている。観葉植物や生花、植物由来の酒やオイル、ナチュラルワインやエディブルフラワーのたこ焼きが並ぶWORKSIGHT植木市と組み合わせることで、五感を通じて植物哲学の内容を体験的に考える場になる構成だ。
植物哲学 in OSAKAのおすすめのポイント
植物哲学 in OSAKAの魅力はREN代表川原のトークを通じて書籍「植物哲学」で語られる内容を直接聞きながら、植物とわたしというテーマについて自分の生活や仕事と結び付けて考えるきっかけを得られる点にある。単なる講演ではなくWORKSIGHT植木市で展示販売される観葉植物や花器、園芸道具に実際に触れながら話の内容を思い返せるため、理解が身体感覚として残る構成だ。
会場のFabCafe Osakaは天神橋筋エリアのアクセスが良い立地にあり、カフェ空間としての居心地の良さとデジタルファブリケーション拠点としての実験的な雰囲気が共存している点がイベントの体験を豊かにしている。ナチュラルワインや植物の蒸留エキスを使ったカクテル、エディブルフラワーのたこ焼きといったフードやドリンクも提供され、植物哲学という抽象的なテーマを味覚や嗅覚に落とし込んで実感できる設計だ。
入場無料であることにより植物や哲学に詳しくない人も気軽に足を運びやすく、観葉植物や生花を眺めながら参加者どうしで感性や価値観を共有できる場として機能する点が評価できる。2日間の開催によりトークイベントに合わせて訪れる人だけでなく買い物や散歩の途中で立ち寄る人も巻き込み、幅広い層が植物をきっかけに対話を始められる地域密着型の企画になっている。
参考サイト
- ^ Instagram. 「Instagram」. https://www.instagram.com/p/DQ4BxNFDyNl/?igsh=MTFodW04ZG55NHVkNA%3D%3D, (参照 25-11-15).
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- Leaf Laboratory(リーフラボラトリー)
- 植物イベント情報まとめ!アガベ(多肉植物)、塊根植物などの販売情報掲載
- RENが植物哲学トークイベントを開催、FabCafeOsakaのWORKSIGHT植木市2025が植物体験を提供