ExhibitionTalesofRebirth植物哲学刊行記念展がTIGERMOUNTAINで開催、リボーンプランツが都市生活者の植物観に問いを投げかける2025
Leaf Laboratory(リーフラボラトリー)

公開:

ExhibitionTalesofRebirth植物哲学刊行記念展がTIGERMOUNTAINで開催、リボーンプランツが都市生活者の植物観に問いを投げかける2025

text: LEAFLA編集部

(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)

記事の要約

  • 書籍『植物哲学』刊行記念の展示イベント
  • RENのリボーンプランツ11点をTIGERMOUNTAINで紹介
  • 虎ノ門の書店ギャラリーで11月5日から開催

Exhibition Tales of Rebirth『植物哲学』刊行記念展がTIGER MOUNTAINで開催

東京・虎ノ門の書店兼ギャラリーTIGER MOUNTAINで、書籍『植物哲学 自然と人のよりよい付き合い方』の刊行を記念したExhibition Tales of Rebirth『植物哲学』刊行記念展を2025年11月5日から11月23日まで開催する。RENが展開する二次流通プロジェクト「リボーンプランツ」を題材に、選りすぐりの植物を展示販売しながら自然と人の関係を見つめ直す場となる企画だ。[1]

会場ではREN代表川原氏がセレクトした11点のリボーンプランツが、それぞれの植物がどのような経緯で引き取られ再生されたのかという背景とともに紹介される。再生のプロセスや仕立て直しの意図を読み解きながら、鑑賞者が植物との付き合い方を考えるきっかけを提供する構成だ。

黒鳥社が運営するTIGER MOUNTAINは、装丁家やブックデザイナーごとに棚を分類した書店兼ギャラリーで、都会の中で静かに本と植物の世界に浸れる空間となっている。会期中は通常営業の時間帯に展示が公開され、水曜から土曜は13時から20時、日曜は13時から18時まで観覧できる。

Exhibition Tales of Rebirth『植物哲学』刊行記念展の開催情報まとめ

項目 詳細
イベント名 Exhibition Tales of Rebirth『植物哲学』刊行記念展
会期 2025年11月5日(水)〜11月23日(日)
開場時間 水〜土13:00〜20:00/日13:00〜18:00
会場 TIGER MOUNTAIN
住所 東京都港区虎ノ門3丁目7-5 虎ノ門Roots21ビル1階
展示内容 RENがセレクトしたリボーンプランツ11点の展示販売
書籍情報 講談社選書メチエ『植物哲学 自然と人のよりよい付き合い方』刊行記念
REN『植物哲学』刊行記念展の詳細はこちら

関連するインスタグラムアカウント

@tigermountain_books

Visit Profile

@ren1919_insta

Visit Profile

リボーンプランツについて

リボーンプランツとは、育て手の事情などで手放されることになった植物を引き取り適切なケアを行い、再び生き生きとした状態へと再生させてから次の持ち主へとつなぐ二次流通の取り組みを指す。単なる中古品の売買ではなく、植物の時間や物語を尊重しながら循環させることを重視するコンセプトだ。

  • 引き取った植物を丁寧にケアし再生させる点
  • 再生後の植物を新たな持ち主へ橋渡しする仕組み
  • 植物の背景や物語も含めて価値と捉える姿勢

Exhibition Tales of Rebirth『植物哲学』刊行記念展では、リボーンプランツの背景にある引き取りの経緯や再生のプロセスが、展示された個体ごとに丁寧に紹介される。来場者は東京・虎ノ門のTIGER MOUNTAINで実際の植物を前にしながら、本書『植物哲学』で語られる自然と人のよりよい付き合い方を具体的にイメージできる体験となる。

Exhibition Tales of Rebirth『植物哲学』刊行記念展のおすすめのポイント

Exhibition Tales of Rebirth『植物哲学』刊行記念展の良さは、書籍の思想と実際のリボーンプランツを同時に体感できる点にある。文字だけでは伝わりにくい植物の時間の積み重なりやケアの痕跡を、作品として仕立て直された鉢植えを通じて視覚的に感じ取れる構成だ。

東京・虎ノ門というアクセスの良い立地にあるTIGER MOUNTAINで開催されるため、仕事帰りや買い物の合間にも立ち寄りやすい点も魅力だ。書店スペースとギャラリースペースが隣り合う環境で、『植物哲学』を手に取りながら展示を巡ることで理解が立体的に深まる体験になる。

リボーンプランツの展示販売が行われるため、気になる植物と出会えた場合にはその場で購入して自宅の空間に迎え入れられる点も大きなポイントだ。単なる消費ではなく前の持ち主から続く物語を受け継ぐという感覚を持てるため、植物との距離を改めて見直したい人にとって有意義な機会となる。

参考サイト

  1. ^ Instagram. 「Instagram」. https://www.instagram.com/ren1919_insta/reel/DQs4k0pj6FY/, (参照 25-11-15).

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

@関連記事用@
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。