お松フェスvol7が松の杜くげぬまで開催、講演と黒松ウォークや体験型WSが地域参加を促進
text: LEAFLA編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)
記事の要約
- お松フェスvol7を藤沢で開催
- 11月9日10時開始の体験型企画
- 予約制講演と各種ワークショップ
お松フェス vol7を松の杜くげぬまで開催
松をテーマにした体験型イベント「お松フェス vol7」を開催する。開催日は11月9日の日曜で10:00から15:00まで、詳細はお松フェス公式Instagramの詳細はこちらで案内している。[1]
会場は松の杜くげぬま、住所は神奈川県藤沢市鵠沼松が岡1丁目6-31だ。小雨決行で駐車場はなく、来場は徒歩推奨とし、マイバックやマイ食器の持参協力を呼びかける運営方針である。
講演会は10月18日20:00から予約開始の定員制で、写真家川廷昌弘による「松韻を聴く旅」や湘南ビーチラフターヨガなどを実施する。午後は黒松ウォークや座談会、当日先着受付の各種ワークショップも用意する。
お松フェス vol7の開催情報まとめ
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| イベント名 | お松フェス vol.7 |
| 開催日 | 11月9日(日) |
| 開催時間 | 10:00~15:00 |
| 会場 | 松の杜くげぬま |
| 住所 | 神奈川県藤沢市鵠沼松が岡1丁目6-31 |
| 予約開始 | 10月18日20:00(講演・一部WS) |
| 主なプログラム | 講演「松韻を聴く旅」、ラフターヨガ、黒松ウォーク、座談会、各種ワークショップ |
| 持ち物推奨 | マイバック・マイ食器 |
関連するインスタグラムアカウント
@matsunomori_kugenuma
Visit Profile@omatsu.club
Visit Profile@okome_smile
Visit Profile@yomogi.fuwari
Visit Profile松韻について
松韻とは、風が松を渡る際に生まれる音色や響きを指す表現で、松林の景観と一体となって感じ取る聴覚的体験である。視覚情報だけでは捉えきれない松の存在感を音の手がかりで再認識する概念だ。
- 松葉や枝の振動が生む連続的で奥行きのある響き
- 季節や風向で音質が変化する環境依存性
- 写真や講演と組み合わせて理解が深まる体験性
お松フェスでは写真家による「松韻を聴く旅」が午前の部で組まれており、松が作り出す風景と音の世界を写真投影とトークで共有する。会場体験として黒松ウォークや座談会とあわせ、松への理解を多角的に深められる構成となる。
お松フェス vol7のおすすめのポイント
予約制の講演やヨガ、当日参加可能な黒松ウォークまで一連の体験が一日で完結し、初めての来場者でも松の魅力を立体的に味わえる。午前午後で学びと交流を往復でき、理解定着に役立つ。
使い捨てを減らす運営方針により、マイバックやマイ食器の持参を推奨し、環境負荷低減の実践につながる。地域の会場で小雨決行とする運用は参加計画を立てやすく、家族連れにも配慮がある。
ワークショップの事前予約枠と当日先着枠が併存し、関心や都合に応じて選べる柔軟性がある。座談会や交流を通じて来場者同士がつながり、次の参加や学びへと展開しやすい設計である。
参考サイト
- ^ Instagram. 「Instagram」. https://www.instagram.com/omatsu.club/p/DP5P9iZD0K_/, (参照 25-10-22).
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- Leaf Laboratory(リーフラボラトリー)
- 植物イベント情報まとめ!アガベ(多肉植物)、塊根植物などの販売情報掲載
- お松フェスvol7が松の杜くげぬまで開催、講演と黒松ウォークや体験型WSが地域参加を促進