
タネニハが麦の収穫祭を六仙公園で出店、花苗と食の提案で東久留米の賑わい創出2025
text: LEAFLA編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)
記事の要約
- 麦の収穫祭を六仙公園で開催
- タネニハが花苗や食料雑貨を出店
- 同日夜にピッツァワインナイト実施
麦の収穫祭 東久留米麦まつりでタネニハが出店
東京都東久留米市の六仙公園で開催される「麦の収穫祭 ~東久留米麦まつり~」に、TANENIWAが10/12に出店を実施する。出店内容は花苗や切花、籠やナッツなどの食料雑貨に加え、コーヒーとピッツァの提供を予定している。[1]
昨年は公園工事で開催できなかったが、麦のメンバーと共催した「ハッピーファーミング」を経て、今回はキッチンカー出店にも初挑戦とする。タネニハは成長過程を見せる場づくりに注力し、会場で多様なプロダクトを体感できる場を整える。
当日は数量限定のスコーン販売の可能性があり、朝のストーリーズで案内される予定だ。イベントの詳細や最新の案内はTANENIWAの公式アカウントで確認できるため、来場前に情報をチェックするとよい。TANENIWAの最新情報はこちら
麦の収穫祭 東久留米麦まつりの開催情報まとめ
項目 | 詳細 |
---|---|
イベント名 | 麦の収穫祭 ~東久留米麦まつり~ |
開催日 | 10/12(日) |
会場 | 六仙公園 |
住所 | 東京都東久留米市中央町3丁目 |
出店 | TANENIWA(花苗・切花・籠・ナッツ・コーヒー・ピッツァ) |
関連企画 | 同日夜にfelice di filippoでピッツァワインナイト(17:30~21:00) |
関連するインスタグラムアカウント
@mugi.festa
Visit Profile@happyfarming_higashikurume
Visit Profile@taneniwafelice_filippo
Visit Profileハッピーファーミングについて
ハッピーファーミングとは、畑を耕し育てる人と作る人、食べる人をつなぐ共同の場づくりの取り組みを指しており、農的な営みを暮らしに近づける地域参加型の企画である。主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- 農と食と生活を結ぶ体験や交流を重視する
- 地元の生産者や出店者が主体となる運営形態
- 季節の恵みを媒介として地域内外の人をつなぐ
昨年は六仙公園の工事により麦の収穫祭が見送りとなり、麦のメンバーと共にハッピーファーミングを企画した経緯がある。この経験を踏まえ、今回は公園での開催復活とキッチンカー出店を組み合わせて来場者体験の幅を広げている。
麦の収穫祭 東久留米麦まつりのおすすめのポイント
タネニハが花苗や切花から食料雑貨、コーヒーとピッツァまで幅広く展開し、公園で買う楽しさと食べる喜びを同時に味わえる点が良い。キッチンカー初挑戦により会場内の回遊性が高まり、家族連れにも満足度の高い一日になるだろう。
昨年は工事で実施できなかったが、今年は六仙公園での開催復活により地域のつながりが再び可視化される点が魅力だ。畑と食卓を結ぶストーリーが各ブースで体験でき、東久留米の地場文化に触れる機会となる。
同日夜のfelice di filippo「ピッツァワインナイト」とのはしごができる構成で、昼は公園のにぎわい、夜はレストランの温かな光という二部構成を楽しめる。限定スコーンの案内など当日告知もあり、来場前の情報収集も楽しみになる。
参考サイト
- ^ Instagram. 「Instagram」. https://www.instagram.com/p/DPsXfTpD9ld/?igsh=MTdvcms5ZnRnamZlMw%3D%3D, (参照 25-10-17).
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- Leaf Laboratory(リーフラボラトリー)
- 植物イベント情報まとめ!アガベ(多肉植物)、塊根植物などの販売情報掲載
- タネニハが麦の収穫祭を六仙公園で出店、花苗と食の提案で東久留米の賑わい創出2025