KOBEコケ展2025を神戸市立森林植物園で開催、コケ観察会と苔テラリウムWSを実施し秋の園内で学びと体験を提供
Leaf Laboratory(リーフラボラトリー)

公開:

KOBEコケ展2025を神戸市立森林植物園で開催、コケ観察会と苔テラリウムWSを実施し秋の園内で学びと体験を提供

text: LEAFLA編集部

(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)

記事の要約

  • 10月4日と5日に神戸で開催
  • コケ観察会と苔テラリウムWS
  • 植物販売と関連ツールの物販

KOBEコケ展2025が神戸市立森林植物園で開催

KOBEコケ展2025を神戸市立森林植物園で開催する。開催日は2025年10月4日土曜と5日日曜で、各日9時から17時まで実施され、最終日は16時までの運営となる。[1]

会場は森林展示館1Fを中心に構成し、コケ観察会や苔テラリウムワークショップを通じて秋の園内で学びと体験の両面を提供する。前回からテーマを変えた内容で展開し、リピーターにも新鮮な発見を用意する設計だ。

物販はテラリウム作品やシダ植物と苔と熱帯植物に加え、オリジナルソイルやLEDライトやツール、フィギュアやオリジナルグッズまで幅広い。来場者は制作体験と購入体験を一度に楽しめる場で、家庭での継続育成にもつながる。

KOBEコケ展2025の開催情報まとめ

項目 詳細
イベント名 KOBEコケ展2025
開催日 2025年10月4日(土)、10月5日(日)
開催時間 9:00~17:00(最終日は16:00まで)
会場 神戸市立森林植物園 森林展示館1F
住所 兵庫県神戸市北区山田町上谷上 字長尾1-2
主な販売 テラリウム作品、シダ植物・苔・熱帯植物、オリジナルソイル、LEDライト・ツール、フィギュア、オリジナルグッズ
ワークショップ TERRARIUM WORKSHOP -THE CANYON- 渓谷編(10:00–12:00 / 13:30–15:30、各回約120分、各回8名、4,950円)
ワークショップの申し込みはこちら

関連するインスタグラムアカウント

@shidadesign_sanda

Visit Profile

@kobe_arboretum

Visit Profile

苔テラリウムについて

苔テラリウムとはガラス容器内に苔や小型植物をレイアウトし、湿度を保持しながら小さな景観を再現する栽培表現である。密閉や半密閉の環境を活かして蒸散と結露の循環を促し、日常空間で自然観察を楽しむ室内園芸である。

  • 少ない用土と水で維持できる省スペース性
  • 照度と湿度を保ちやすいガラス容器の管理性
  • 景観素材の配置で地形表現を設計できる造形性

KOBEコケ展2025では渓谷編のテラリウムWSを実施し、ガラスエッグS容器を用いて約120分で作成する構成だ。各日10:00–12:00と13:30–15:30の二部制で、各回8名の定員と4,950円の設定により学習と制作の両立を図る。

KOBEコケ展2025のおすすめのポイント

コケ観察会と苔テラリウムWSを同時に体験でき、フィールド観察と室内栽培の知見が往復する学びの導線が魅力である。園の豊かな植生を題材にでき、制作物の完成度にも直結する実践性だ。

テラリウム作品やシダ植物や苔の販売に加え、オリジナルソイルやLEDライトやツールまで揃い、制作後のメンテナンスも会場で完結する。購入直後から管理を始められ、初心者にも移行が容易だ。

会場は神戸市立森林植物園の森林展示館1Fでアクセスと屋内環境の両立が図られ、秋季の鑑賞に適した時間帯設定となる。最終日は16:00までの運営で、親子連れにも回遊しやすい編成だ。

参考サイト

  1. ^ Instagram. 「Instagram」. https://www.instagram.com/p/DOjz7hskzUB/?img_index=1, (参照 25-09-19).

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

@関連記事用@
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。