YAMAYAMA山山2025が芽の巣山で9月6日・7日開催、安西岳郎と中川智治による陶芸作家合同特別企画展
Leaf Laboratory(リーフラボラトリー)

公開:

YAMAYAMA山山2025が芽の巣山で9月6日・7日開催、安西岳郎と中川智治による陶芸作家合同特別企画展

text: LEAFLA編集部

(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)

記事の要約

  • YAMAYAMA山山が9月6日・7日に芽の巣山で開催
  • 安西岳郎と中川智治による陶芸作家の合同特別企画展
  • Dyckia・Cactus・小品盆栽など特別セレクト植物も展示

YAMAYAMA山山2025で安西岳郎と中川智治による陶芸作家合同特別企画展を開催

東京都杉並区高円寺南の芽の巣山裏山にて9月6日・7日の11時から17時まで「YAMAYAMA山山」と題した合同特別企画展を開催する。陶芸作家の安西岳郎と中川智治(ASHFIELD LABORATORY)による2人の共作を中心とした展示で、通常では交わらない作家同士の作品が一堂に会する貴重な機会となっている。[1]

陶芸作家がつくる植木鉢はいまや当たり前に流通しているが、作家それぞれが試行錯誤を重ね自らのシルエットや質感にたどり着くまでの努力があることに着目した企画となっている。異なる景色を見ながらも同じ「山」を登るように作品へと向き合う姿を"山々"と重ね合わせたコンセプトで構成されている。

特別セレクト植物として各ジャンルがクロスオーバーし鉢と植物で楽しめるよう、DyckiaのYocto Plants、CactusのTAKATAKA、Madagascar plantsのQS PLANT、小品盆栽のtwins bonsaiが参加している。会場では植え替えも可能で、鉢と植物がその場で交わる特別な時間を体験できる内容となっている。

YAMAYAMA山山2025の開催情報まとめ

項目 詳細
展覧会名 YAMAYAMA山山
開催日 2025年9月6日(土)・7日(日)
開催時間 11:00~17:00
会場 芽の巣山 / 裏山
住所 東京都杉並区高円寺南4-24-1 第二下田ビル2F
出展作家 安西岳郎(@takero_anzai)、中川智治(@tomoharu.nakagawa
植物参加者 Yocto Plants(@machi_yocto)、TAKATAKA(@takataka2287)、QS PLANT(@qs_plant)、twins bonsai(@twinz_bonsai

小品盆栽について

小品盆栽とは小さなサイズの盆栽を指す用語で、一般的に樹高が20cm以下程度の盆栽作品のことを表している。主な特徴として以下のような点が挙げられる。

  • 限られたスペースでも楽しめるコンパクトなサイズ
  • 短期間で樹形の変化を観察できる成長の早さ
  • 初心者でも管理しやすい手頃な規模感

YAMAYAMA山山ではtwins bonsaiによる小品盆栽が特別セレクト植物として参加しており、陶芸作家の植木鉢と組み合わせることで新たな表現の可能性を探る内容となっている。会場では植え替えも可能なため、来場者は実際に鉢と植物の組み合わせを体験し、人のつくるモノコトと植物の魅せる姿が混じり合う場面を直接体感できる。

YAMAYAMA山山2025のおすすめポイント

YAMAYAMA山山2025は通常では交わることのない陶芸作家同士による合同展示という珍しい企画で、安西岳郎と中川智治の共作を中心とした作品展示により新たな創作の可能性を探求できる貴重な機会だ。異なる作家の技術や感性が融合した作品を一度に鑑賞できるため、陶芸愛好家にとって刺激的な体験となることは間違いない。

特別セレクト植物として各ジャンルの専門家が参加することで、鉢と植物の組み合わせによる多様な表現を楽しめる点も大きな魅力といえる。DyckiaからCactus、Madagascar plants、小品盆栽まで幅広いジャンルが揃うため、植物愛好家にとっても新たな発見や学びの機会を得られる構成となっている。

会場で植え替えが可能という実践的な体験要素により、単なる作品鑑賞を超えて実際に自分好みの組み合わせを試せる参加型のイベントとして楽しめる。「人のつくるモノコトと植物の魅せる姿が混じり合う場所」というコンセプト通り、創作者と鑑賞者の境界を越えた特別な時間を過ごせる内容となっている。

参考サイト

  1. ^ Instagram. 「Instagram」. https://www.instagram.com/p/DN0AvxFZpQC/?igsh=MjVwY3J1aDI0amhj, (参照 25-08-28).

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

@関連記事用@
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。