
草磨き vol.01が9月23日にシマムラ園芸第二で開催、陶芸・サボテン・ビカクシダ・アガベ・盆栽の合同ワークショップ
text: LEAFLA編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)
記事の要約
- 草磨き vol.01が9月23日にシマムラ園芸第二で開催
- 陶芸・サボテン、ビカクシダ、アガベ、盆栽の4ジャンル
- 販売とワークショップを組み合わせた合同イベント
草磨き vol.01で植物ジャンル横断型のワークショップ合同イベントを開催
埼玉県越谷市のシマムラ園芸第二にて9月23日10時から16時頃まで「草磨き vol.01」と題した販売・ワークショップ合同イベントを開催する。盆栽コミュニティSEBCの活動に賛同したセキグチタカヒト、0.bota + Aki's Garden、Habitat Oides | ei8ht plants、鉢乃木屋の4者が植物ジャンルの垣根を越えて同時開催する内容となっている。[1]
各出展者はそれぞれ陶芸・サボテン、ビカクシダ、ハビタット・アガベ、盆栽という異なる専門分野を持ち、ワークショップとビギナー向けの素材販売を予定している。「集める」園芸を「作り込む」段階へとステップアップできる場所づくりを目指しており、参加者は1日掛けてワークショップをハシゴすることも可能だ。
栽培家の生の声を聞き、他の趣味家ともじっくりと情報交換が出来る貴重な機会を提供するイベントとなっている。各ブースではビギナー向けの素材販売も予定されており、お目当ての講座に参加して他ジャンルブースの様子を覗くこともできる構成となっている。
草磨き vol.01の開催情報まとめ
セキグチタカヒト | 0.bota + Aki's Garden | Habitat Oides | ei8ht plants | 鉢乃木屋 | |
---|---|---|---|---|
専門分野 | 陶芸・サボテン | ビカクシダ | ハビタット・アガベ | 盆栽 |
アカウント | @setton824 | @0_bota.arc @akis_garden0408 | @habitatoides @ei8ht.plants | @hachinokiya |
ハビタットについて
ハビタットとは植物の自然な生育環境や生息地を指す用語で、野生植物がその場所で進化し適応してきた環境条件のことを表している。主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- 植物の原産地における自然環境を再現した栽培方法
- 温度、湿度、日照条件などを自生地に近づける技術
- 植物本来の特性を活かした育成アプローチ
草磨き vol.01ではHabitat Oidesによるハビタット・アガベの展示が予定されており、アガベの原産地環境を意識した栽培技術を学ぶことができる。「作り込む」園芸を目指すイベントコンセプトにふさわしい専門性の高い内容が期待される。
草磨き vol.01のおすすめポイント
草磨き vol.01は異なる植物ジャンルの専門家が一堂に会する珍しいイベントで、陶芸・サボテン、ビカクシダ、アガベ、盆栽という多様な分野を一度に体験できる点が最大の魅力だ。「集める」園芸から「作り込む」段階へのステップアップを目指すコンセプトにより、植物愛好家のスキル向上に直結する実践的な内容が期待できる。
各専門家から栽培技術の生の声を聞けるだけでなく、他の趣味家との情報交換の場も提供されるため、知識の幅を広げる絶好の機会となる。ワークショップをハシゴすることで複数ジャンルの技術を習得でき、ビギナー向けの素材販売もあるため初心者でも参加しやすい配慮がなされている。
シマムラ園芸第二という専門施設での開催により、植物に適した環境でじっくりと学習できる点も見逃せない。SEBC(SHIMAMURA ENGEI BONSAI CLUB)の活動に賛同した質の高い出展者による指導を受けられるため、植物栽培の技術向上を目指す愛好家にとって貴重な学習機会となっている。
参考サイト
- ^ Instagram. 「Instagram」. https://www.instagram.com/p/DNsSrOdXuF5/?igsh=MXgxdmI2d3F1MTBsMw%3D%3D, (参照 25-08-28).
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- Leaf Laboratory(リーフラボラトリー)
- 植物イベント情報まとめ!アガベ(多肉植物)、塊根植物などの販売情報掲載
- 草磨き vol.01が9月23日にシマムラ園芸第二で開催、陶芸・サボテン・ビカクシダ・アガベ・盆栽の合同ワークショップ