
高知県立牧野植物園が夜の植物園2025を開催、夜咲き植物観察とザーバオバブ用観賞タワーで神秘的な植物体験を提供
text: LEAFLA編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)
記事の要約
- 牧野植物園で夜の植物園2025を8月16日・17日に開催
- 夜咲き植物観察と12か所の展示スポット、クイズラリー実施
- 音楽演奏やワークショップ、キッチンカーなど各種催し物も用意
夜の植物園2025を高知県立牧野植物園で開催
高知県立牧野植物園にて、8月16日(土)と17日(日)の2日間にわたり夜間イベント「夜の植物園」を開催する。17時から21時まで実施される夜間限定のイベントで、夜になると花が咲いたり香りを放つ植物を観察できる特別な機会となる予定だ。[1]
今年の植物展示スポットは12か所に設置され、オオオニバスやユウガオ、ヨルガオなど夜に活動する植物の不思議な世界を学べる。各スポットには職員が常駐し植物の詳しい解説を行うほか、全12問のクイズラリーも開催され全問正解者には牧野植物園オリジナルグッズがプレゼントされる。
特に注目すべきは温室内のザーバオバブで、約10mの高所に咲く夜咲きの花を間近で観賞できるよう高さ約8mの観賞用タワーが特設される。入園料は一般850円で高校生以下は無料となっており、JR高知駅北口発着の無料シャトルバスも2日間限定で運行される。
夜の植物園2025の開催情報まとめ
項目 | 詳細 |
---|---|
イベント名 | 夜の植物園 |
開催日 | 8月16日(土)・17日(日) |
開催時間 | 17:00~21:00(最終入園20:30) |
会場 | 高知県立牧野植物園 |
所在地 | 高知県高知市五台山4200-6 |
入園料 | 一般850円(高校生以下無料) |
展示スポット数 | 12か所 |
特別施設 | ザーバオバブ観賞用タワー(高さ8m) |
交通 | JR高知駅発着無料シャトルバス運行 |
ザーバオバブについて
ザーバオバブとはバオバブの一種で、マダガスカル原産の巨大な樹木として知られる植物である。主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- 幹が非常に太く成長し数百年から千年以上の寿命を持つ
- 夜間に大きな白い花を咲かせる夜咲き性の植物
- 乾季に葉を落とし幹に水分を蓄える適応能力を持つ
今回の夜の植物園では温室内で育てられているザーバオバブの花を間近で観賞するため、特別に高さ約8mの観賞用タワーが設置される。普段は見ることのできない高所に咲く夜咲きの花を観察できる貴重な機会となっており、植物の神秘的な魅力を体感できる特別な体験となっている。
夜の植物園2025のおすすめのポイント
夜の植物園2025は日中では体験できない夜咲き植物の神秘的な世界を観察できる貴重なイベントで、カラスウリやマツヨイグサ、サガリバナなど幻想的な植物たちの美しい姿を楽しめる。12か所の展示スポットに職員が常駐しているため、専門的な解説を聞きながら植物の不思議な生態について深く学ぶことができる教育的価値の高い体験だ。
音楽演奏やバスソルト作りのワークショップ、キッチンカーでの軽食販売など植物観察以外の楽しみも充実している点が大きな魅力となっている。展示館のシアターでオリジナル映像作品を鑑賞したり企画展示室で夏休み企画を楽しんだりと、歩き疲れた際の休憩スポットも豊富に用意されているだろう。
特に今年は高さ8mの観賞用タワーが特設されザーバオバブの夜咲き花を間近で観賞できる特別な仕掛けが用意されている点が見逃せない。JR高知駅からの無料シャトルバスも運行されるため交通の利便性も高く、夏の夜をライトアップされた幻想的な植物園で心ゆくまで過ごせる特別な体験となっている。
参考サイト
- ^ Instagram. 「Instagram」. https://www.instagram.com/p/DNPHpeghqBT/?igsh=YnhoMGc3MmhwNW5y, (参照 25-08-14).
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- Leaf Laboratory(リーフラボラトリー)
- 植物イベント情報まとめ!アガベ(多肉植物)、塊根植物などの販売情報掲載
- 高知県立牧野植物園が夜の植物園2025を開催、夜咲き植物観察とザーバオバブ用観賞タワーで神秘的な植物体験を提供