
SULK GREEN CAFE OSAKAがハビタットスタイルワークショップ第二弾を8月開催、自生地再現仕立て体験に指定鉢持ち込みサービスを追加
text: LEAFLA編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)
記事の要約
- SULK GREEN CAFE OSAKAがハビタットスタイルワークショップ第二弾を開催
- 自生地を再現した仕立て体験でAコースとBコースを用意
- 顧客の指定鉢持ち込みサービスを新たに開始
SULK GREEN CAFE OSAKAがハビタットスタイルワークショップ第二弾を8月30日開催決定
大阪市中央区のSULK GREEN CAFE OSAKAは2025年8月30日にハビタットスタイルワークショップ第二弾の開催を発表した。このワークショップは14:30から16:00まで実施され、自生地を再現した仕立て体験として前回よりもグレードアップした内容で提供される。表土も他所では手に入らないとっておきの土を何種類か用意する予定で、より本格的な植物栽培体験が可能となっている。[1]
参加コースはAコースとBコースの2種類が設定されており、Aコースでは店舗がセレクトした植物を使用してハオルチア4,500円、オベサ・バリダ5,500円、グラキリス実生7,500円の価格設定となっている。Bコースでは顧客が店頭から好きな塊根植物や多肉植物を選択でき、商品代に加えて2,500円からの追加料金でワークショップに参加できる仕組みだ。
今回から新たに顧客自身で指定の鉢があれば持ち込みが可能となったサービスが追加され、用土の関係で4号鉢程度という制限はあるものの参加者の自由度が向上している。予約は電話・メールまたはfreee予約システムから受け付けており、鉢代は上記料金に含まれてMaceta BasicLowを使用予定となっている。
ハビタットスタイルワークショップ詳細情報まとめ
項目 | 詳細 |
---|---|
イベント名 | ハビタットスタイルワークショップ第二弾 |
開催日時 | 2025年8月30日(土)14:30~16:00 |
内容 | 自生地を再現した仕立て体験 |
開催場所 | SULK GREEN CAFE OSAKA |
住所 | 大阪府大阪市中央区馬場町3-65 なノにわC-5 |
アクセス | 大阪メトロ谷町線谷町四丁目駅9号出入口すぐ |
営業時間 | 10:00〜19:30 |
電話番号 | 06-4309-6933 |
メール | mail@sulk.jp |
コース | 植物 | 料金 |
---|---|---|
Aコース(店舗セレクト) | ハオルチア | 4,500円 |
Aコース(店舗セレクト) | オベサ・バリダ | 5,500円 |
Aコース(店舗セレクト) | グラキリス(実生) | 7,500円 |
Bコース(顧客セレクト) | 店頭の好きな塊根・多肉植物 | 商品代+2,500円〜 |
ハビタットスタイルについて
ハビタットスタイルとは植物の自生地(原産地)の環境を再現した栽培・仕立て方法のことを指しており、主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- 植物の原産地の土壌や岩石環境を鉢の中で再現する栽培手法
- 自然界での生育状況に近い状態を作ることで植物本来の姿を表現
- 観賞価値を高めながら植物にとって最適な成長環境を提供する方法
SULK GREEN CAFE OSAKAのワークショップでは他所では手に入らないとっておきの表土を何種類か用意することで、より本格的なハビタットスタイルの仕立てが体験できる構成となっている。参加者は顧客自身で指定の鉢を持ち込むことも可能で、4号鉢程度という制限はあるものの個人の好みに合わせたオリジナルの仕立てを楽しむことができる貴重な機会が提供されている。
ハビタットスタイルワークショップのおすすめポイント
ハビタットスタイルワークショップ第二弾の最大の魅力は前回よりもグレードアップした内容で、他所では手に入らないとっておきの表土を何種類も用意している点で、より本格的な自生地再現体験が可能だ。AコースとBコースの2つの選択肢により初心者から上級者まで幅広いレベルの参加者に対応しており、店舗セレクトによる安心感と自由選択による楽しみの両方を提供している構成となっている。
今回から新たに導入された顧客の指定鉢持ち込みサービスにより、参加者は自分好みの鉢を使用してオリジナリティのある仕立てを楽しむことができる点も大きな魅力となっている。4号鉢程度という制限はあるものの、用土の種類やMaceta BasicLowの使用により高品質な仕上がりが期待でき、自宅でも継続して楽しめる作品作りが可能だ。
大阪メトロ谷町線谷町四丁目駅からすぐという立地の良さと、電話・メール・freee予約システムという複数の予約方法により参加しやすい環境が整備されている点も参加者にとって嬉しいポイントとなっている。ハオルチアからグラキリス実生まで多様な植物を扱うことで、塊根植物や多肉植物愛好家にとって貴重な学習機会と実践体験を同時に得られる充実したワークショップとなるだろう。
参考サイト
- ^ Instagram. 「Instagram」. https://www.instagram.com/p/DM4vGMHyiKW/?igsh=ZXJvdHRhb2xtb2ww&img_index=1, (参照 25-08-08).
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- Leaf Laboratory(リーフラボラトリー)
- 植物イベント情報まとめ!アガベ(多肉植物)、塊根植物などの販売情報掲載
- SULK GREEN CAFE OSAKAがハビタットスタイルワークショップ第二弾を8月開催、自生地再現仕立て体験に指定鉢持ち込みサービスを追加