
コケリウムがきのこリウムワークショップをいきもにあ2025で開催、京都みやこめっせでエノキタケ栽培体験と管理方法レクチャー実施
text: LEAFLA編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)
記事の要約
- いきもにあ2025でコケリウムがきのこリウムワークショップ開催
- 10月18日・19日に京都みやこめっせでエノキタケ栽培体験実施
- 各回60分・5名定員で岡村真史講師による丁寧なレクチャー提供
コケリウムきのこリウムワークショップいきもにあ2025開催
コケリウム代表の岡村真史氏は2025年10月18日(土)・19日(日)に京都市勧業館みやこめっせ3階第3展示場で開催される「いきもにあ2025」において、きのこリウムワークショップの開催を公開した。ガラス容器の中でエノキタケを育てる「きのこリウム」の制作体験を通じて、苔生した風景の中からきのこが顔を出す喜びを家庭でも味わえる内容となっており、作り方から日々の管理方法まで細かくレクチャーされるため初心者でも安心して受講できる構成となっている。[1]
ワークショップは両日合わせて6回開催され、18日は14:30-15:30、15:50-16:50の2回、19日は10:50-11:50、12:10-13:10、13:30-14:30、14:50-15:50の4回設定で各回約60分の体験時間が確保されている。参加費は6,000円(税込)で前払いのクレジット決済のみとなっており、エントリー時の自動返信メールでクレジットカード決済用URLが送信され、決済完了時点で予約が確定する仕組みだ。
制作する作品のサイズは直径120×高さ150mm、口径90mmの設定で、各回の定員は5名という少人数制により丁寧な指導が期待できる環境となっている。小学生以下の参加者は保護者1名の無料同行が必須で、大人1名につき未就学児1名までの同行が可能となっており、家族での参加にも配慮された運営体制が構築されている。
きのこリウムワークショップ開催詳細まとめ
項目 | 詳細 |
---|---|
イベント名 | きのこリウムワークショップ at いきもにあ2025 |
開催日程 | 2025年10月18日(土)・19日(日) |
開催時間 | 18日:14:30-15:30、15:50-16:50 19日:10:50-11:50、12:10-13:10、13:30-14:30、14:50-15:50 |
所要時間 | 各回約60分 |
会場 | 京都市勧業館 みやこめっせ3階第3展示場 |
住所 | 〒606-8343 京都府京都市左京区岡崎成勝寺町9-1 |
講師 | 岡村真史(コケのインテリア コケリウム代表) |
参加費 | 6,000円(税込) |
定員 | 各回5名 |
栽培きのこ | エノキタケ |
作品サイズ | 直径120×高さ150mm、口径90mm |
支払方法 | 前払い(クレジット決済のみ) |
関連するインスタグラムアカウント
テラリウムについて
テラリウムとは、透明なガラスやプラスチックの容器内に植物を植えて育てる園芸技法の一種であり、密閉されたまたは半密閉された環境で植物の生育を楽しむ手法だ。主な特徴として、以下のような点が挙げられる。
- 密閉環境による湿度管理で植物の育成条件を維持する仕組み
- 小さな容器内で完結する生態系の観察と管理体験
- 室内装飾としてのインテリア性と実用性を兼ね備えた園芸手法
今回のきのこリウムワークショップでは、従来のテラリウム技法をきのこの栽培に応用した「きのこリウム」という独特な手法が学べる貴重な機会となっている。コケリウム代表の岡村真史氏による専門的な指導により、ガラス容器内でエノキタケを育てる技術から日々の管理方法まで体系的に学習できる内容で、苔生した風景の中からきのこが顔を出す自然の美しさを家庭で再現できる実践的なスキルが身につけられる。
きのこリウムワークショップのおすすめポイント
きのこリウムワークショップの最大の魅力は、京都のみやこめっせという文化的な会場で開催される「いきもにあ2025」の一環として、通常では体験できない特殊な園芸技法を学べることだ。コケのインテリア コケリウム代表の岡村真史氏による直接指導により、ガラス容器内でエノキタケを育てる「きのこリウム」の制作から管理方法まで初心者でも理解できるよう丁寧にレクチャーされ、苔生した風景の中からきのこが顔を出す自然の神秘を自宅で再現できる実用的な技術が習得できる。
各回5名という少人数制により参加者一人ひとりに対する細やかな指導が期待でき、約60分という十分な時間設定で作品制作に集中できる環境が整えられている点も大きな魅力だ。2日間で計6回の開催設定により参加者の都合に合わせた時間選択が可能で、小学生以下の参加者には保護者の無料同行システムが設けられており、家族でのものづくり体験としても価値の高いワークショップとなっている。
参加費6,000円(税込)で直径120×高さ150mmサイズの本格的なきのこリウム作品を制作できるコストパフォーマンスの高さがあり、完成した作品は自宅に持ち帰って継続的にきのこの成長を観察できる教育的価値も含まれている。きのこリウム樋口さんによる作品展示販売も同時開催されることで、制作体験と合わせて専門作品の鑑賞も可能で、きのこ栽培という特殊分野への理解と関心を深められる総合的な学習機会として高い価値を提供するイベントとなっている。
参考サイト
- ^ Instagram. 「Instagram」. https://www.instagram.com/p/DMzg_BbhaJ5/?igsh=bXNqcHp2czQwaXAw, (参照 25-08-08).
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- Leaf Laboratory(リーフラボラトリー)
- 植物イベント情報まとめ!アガベ(多肉植物)、塊根植物などの販売情報掲載
- コケリウムがきのこリウムワークショップをいきもにあ2025で開催、京都みやこめっせでエノキタケ栽培体験と管理方法レクチャー実施