
YUKARI×飯島商店が萠鉢教室を8月3日開催、100年前の日本の器と山採取植物を組み合わせた新プロダクト制作体験を実施
text: LEAFLA編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)
記事の要約
- YUKARI×飯島商店が萠鉢教室を8月3日開催
- 100年前の日本の器と山採取植物を組み合わせた萠鉢制作体験
- お茶を贈る人の旬のお食事付きで参加費16,500円
YUKARI×飯島商店が萠鉢教室を8月3日開催、100年前の日本の器と山採取植物を組み合わせた新プロダクト制作体験を実施
YUKARI×飯島商店は埼玉県越谷市越ヶ谷8-8のはかり屋「お茶を贈る人」で8月3日(日)に萠鉢教室の開催情報を公開した。100年前の日本の器に講師自ら山に入り採取した植物をあわせる「萠鉢」を制作する体験で、古物と植物の新しい可能性を追求した新しいプロダクトとして企画されている。10半の会(10時半から制作、12時からお食事)と14時の会(14時からお食事、15時から制作)の2回開催で各会定員12名となっている。[1]
参加費16,500円には参加費、器、素材、食事代がすべて含まれており、当日は「お茶を贈る人」河野さんが仕立てる旬のお食事も楽しめる設定となっている。申込期限は7月末日で〆切後のお客様都合でのキャンセルは料金の50%を頂戴する規定。お子様一緒にご参加可能で持参物は特になく、手ぶらで参加できる気軽さが特徴となっている。
講師はTaisuke Yamamoto氏が担当し、広島県出身で専門学校にてフラワーデザインを学び、小売店、ウエディング、イベントデコレーション、造園など様々な分野での経験を積んで独立。現在は埼玉県越谷市にて「YUKARI」を運営しており、植物と古物をもっと身近に感じてもらいたいという想いから生まれた新しい日本の文化として萠鉢を提案している。
萠鉢教室詳細まとめ
項目 | 詳細 |
---|---|
イベント名 | 「愛でる」萠鉢教室 |
開催日 | 8月3日(日) |
会場 | 「お茶を贈る人」はかり屋 |
住所 | 埼玉県越谷市越ヶ谷8-8 |
定員 | 各会12名 |
参加費 | ¥16,500円(参加費、器、素材、食事代込み) |
申込期限 | 7月末日〆切 |
キャンセル料 | 〆切後は料金の50% |
持参物 | 特になし(手ぶら参加可) |
お子様参加 | 可能 |
10半の会 | 14時の会 | |
---|---|---|
制作時間 | 10時半から | 15時から |
お食事時間 | 12時から | 14時から |
定員 | 12名 | 12名 |
関連するインスタグラムアカウント
萠鉢について
萠鉢とはYUKARI×飯島商店が古物と植物の新しい可能性を追求して開発した新プロダクトのことを指しており、主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- 100年前の日本の器と講師が山に入り採取した植物を組み合わせる手法
- 古物と植物をもっと身近に感じられる新しい日本の文化としての提案
- 従来の植物栽培とは異なる歴史的価値と自然の美しさを融合させたアート作品
萠鉢は単なる植物の栽培ではなく、歴史ある器と自然から採取した植物を組み合わせることで新しい価値を創造する文化的な取り組みとして位置づけられている。YUKARI×飯島商店の萠鉢教室では、講師自ら山に入り採取した植物と100年前の日本の器を組み合わせることで、参加者は古物と植物の新しい可能性を体験的に学ぶことができる貴重な機会となっている。
萠鉢教室のおすすめのポイント
YUKARI×飯島商店の萠鉢教室は100年前の日本の器と講師が山に入り採取した植物を組み合わせるという他では体験できない独特な創作活動で、古物と植物の新しい可能性を追求した革新的なプロダクト制作を学べる貴重な機会となっている。埼玉県越谷市のはかり屋という趣のある会場で開催されることで、萠鉢制作に適した落ち着いた環境が提供され、参加者は集中して作品作りに取り組むことができる。10半の会と14時の会の2回開催により参加者の都合に合わせた時間選択が可能で、各会定員12名という少人数制により丁寧な指導を受けられる。
参加費16,500円に器、素材、食事代がすべて含まれているため、手ぶらで参加できる気軽さがあり、お子様も一緒に参加可能な家族向けの設定も魅力的なポイント。「お茶を贈る人」河野さんが仕立てる旬のお食事が付いているため、萠鉢制作と併せて季節の味覚も楽しめる総合的な文化体験として価値が高い。講師のTaisuke Yamamoto氏は専門学校でフラワーデザインを学び、様々な分野での経験を積んだ専門家であり、植物と古物の融合という新しい文化を提案する第一人者からの直接指導を受けられる。
クレジットカード決済の事前対応や現金・電子マネーでの当日支払いなど多様な決済方法に対応しており、参加者の利便性に配慮した運営体制が整っている点も評価できる。新しい日本の文化として提案される萠鉢は、従来の植物栽培や工芸とは一線を画した独創的な取り組みで、参加者は歴史的価値のある器と自然から採取した植物を組み合わせる特別な体験を通じて新たな美意識や創造性を発見できる。7月末日という申込期限により計画的な参加が必要だが、それだけ人気が高く価値のある体験として認識されている証拠でもある。
参考サイト
- ^ Instagram. 「Instagram」. https://www.instagram.com/p/DMMNVJcTmX4/?igsh=MW5zdWZiOHJ5eTZ3cg==, (参照 25-07-31).
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- Leaf Laboratory(リーフラボラトリー)
- 植物イベント情報まとめ!アガベ(多肉植物)、塊根植物などの販売情報掲載
- YUKARI×飯島商店が萠鉢教室を8月3日開催、100年前の日本の器と山採取植物を組み合わせた新プロダクト制作体験を実施